【エビ代用】ちくわでエビチリもどき!アレルギーでもエビが食べたい人へ

暮らし

『エビチリもどき』という料理を知っていますか?

エビチリっぽいけど、エビの代わりにキノコやちくわを使って作成する料理です。

エビの代用方法としてもオススメですが、

「無性にエビチリが食べたいけど、エビが手元に無い!」

「甲殻類アレルギーだけど、エビが食べたくなってきた…!」

という、上記の人へもオススメです。

今回は、母が昔に作ってくれた『エビチリもどき』を紹介します。

あずさ
あずさ

実はブログを作成してから、ずっと紹介したかった内容なんだよね

ぎんじ
ぎんじ

ようやくだな

この記事がおすすめの人

・甲殻類アレルギーだけど、たまにエビが食べたくなるときがある人

エビの代用品を探している人

試行錯誤して作る料理が好きな人

「エビチリもどき」とは?という人

エビチリもどきとは?

エビを使わずに「ちくわ」を使い、エビチリに見立てた料理です。

ぎんじ
ぎんじ

キノコで作るバージョンもあるみたいだな

あずさ
あずさ

この記事では、ちくわバージョンを紹介するよ~!

学生時代、アレルギーでエビが突然食べられなくなってしまった私に、母が作成してくれました。

ひとり暮らしをはじめてからも、たまに食べたくなるので自分で作っています。

エビチリもどきの作成で準備するもの

ちくわ
片栗粉
チリソース

以上の4点です!

あとは道具に、フライパンと包丁があればOKですよ。

チリソースは、お好みでスイートチリソースにしてもOKです。↓

エビチリもどきの料理手順

①ちくわを切る

縦に線(写真・直線①)を入れてから、5mm厚に輪切りにしていきます。

「C」になるように、輪のどこか一カ所に切れ込みを入れるのがポイントです!

あずさ
あずさ

「C」のための、縦線だよ!

②片栗粉でまぶす

①で切ったちくわを、片栗粉でまぶしていきます。

気持ち多めにまぶした方が、エビチリっぽさが増して美味しいです。

下記写真の程度にまぶしたら、次の工程に移りましょう。

③フライパンで炒める

少し多目に油を敷いて、炒めます。

少し焦げ目が付くまで炒めるのがポイントです。

④最後に、チリソースと絡めれば完成!

エビチリと言えば、チリソース。

チリソースを絡めて皿に移せば完成です。

本格的に作っても良いですが、私はいつも既製品のチリソースを使わせて頂いております。

エビチリもどきの実食・感想

とてつもなく簡単ですが、ひとり暮らしを始めてから、自分でも「食べたい!」と思ったときに作っています。

人参を食べられない子に人参ケーキを作る、とは逆ですが、エビチリを食べられない娘にちくわで「もどき」を作ってくれた母に感謝です。

人生の途中からアレルギーになってしまい、好きだったものが食べられなくなる…私と同じような人は、きっと少なく無いと思います。

そんな人へ、この記事が何かのきっかけになれば幸いです。

気になる人は是非実際に作ってみてくださいね!

エビチリもどき まとめ

この記事のまとめ

・アレルギーでエビが突然食べられなくなった人へおすすめ

エビの代用品としても

・材料はちくわ、片栗粉、チリソース、油

・エビチリっぽさを出すには、片栗粉は多目にまぶすのがベスト

・ちくわに「C」になるよう切れ込みを入れると、なお良し

今回は、『エビチリもどき』を紹介しました。

私にとっては、手軽に作れる思い出の料理です。

興味のある人は、是非チャレンジしてみて下さいね。

では、今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました