【シンプリスト】服の整理整頓と断捨離!コツや基準まとめ【困っている人へ】

暮らし
あずさ
あずさ

これとこれと…

ぎんじ
ぎんじ

ん?服なんか引っ張り出して何してるんだ?

あずさ
あずさ

いやあ、新しい服も買ったから、断捨離しようと思って

ぎんじ
ぎんじ

へえ、なるほどな。良いじゃないか

今回、諸事情で服の整理整頓と断捨離をする機会がありました。

備忘録も兼ねて、記事という形で残しておこうと思います。

この記事がオススメの人

・整理整頓をするメリットを知りたい!という人

・服の断捨離ってどこを基準にすれば良いの?という人

・整理整頓?断捨離?何から手を付ければ良いか分からない!という人

シンプリストに興味がある人

整理整頓と断捨離のメリット

整理整頓のメリット

・時間の節約が出来る

・スッキリとした空間に出来る

まず、整理整頓のメリットとしては、物が迷子にならないので、「探す」という時間が無くなります。

あったとしても大体の定位置が決まっているので、探している時間自体が少なくなります。

また、物の場所が決まっていることで、物の数は同じであったとしてもスッキリとした印象の空間になります。

断捨離のメリット

・居心地の良い空間で生活出来る

物が溢れている状況であれば、多少物が減りますし、使わないものに囲まれているより使う物に囲まれている方が居心地が良いです。

脚の踏み場も無い空間というものは、人による部分もありますが、なかなかリラックスは出来ないでしょう。

シンプリストとの関係性

断捨離、整理整頓をすることでシンプリストに興味が出てくる人もいます。

シンプリストとは、自分が「心地良い」と感じるものに囲まれて暮らすこと、物の多い少ないでは無く、「自分」を主体として考える生き方です。

好きな物、気に入ったものを大切にするので、流行に左右されないという特徴があります。

(ただし、明確な定義はありません。)

明らかなところは、ミニマリストは出来るだけ物を持たないことを大切にしているので、シンプリストとミニマリストは違います。

断捨離の流れ

①服を1カ所にまとめる

精査したい服を思い切って1カ所に集めます。

こうすることで、一気にやりきる事が出来ます。

また、似たような服がどのくらいあるか等も整理している段階で自分自身が確認出来るので、今後の買い物の参考にもなります。

②残す服、捨てる服、保留の服を置くスペースを確保する

三カ所分の適度なスペースを確保しましょう。(特別、入れ物を準備する必要はありません。)

場所を先に決めることによって、途中で「どこがどこだか分からない!」ということが減り、必然的に効率が良くなります。

③1枚1枚確認していく

1枚1枚、広げて確認しましょう。畳んだままの確認はオススメ出来ません。

広げて見ることによって、サイズや袖のデザインや長さも確認出来ます。

普段着ていない服だと、「自分の想像と違ったデザインだった!」ということもあり得ます。

せっかくの機会なので、確認してみましょう。

④捨てる服はゴミ袋へ

スペースを広くするためと、実際にどのくらい作業したかを目視で確認する為に、捨てる服は早い段階でゴミ袋へ入れてしまいましょう。

「片付けの途中で迷いが生じるけど、服の数は減らしたい!」という人には特に有効です。

⑤残す服を棚(しまうべきスペース)へ戻す

きちんと畳めば意外とスペースが確保出来る、という場合もあります。

確実に残すということが確定した服は、棚などの自分の決めた収納スペースへ戻してしまってOKです。

⑥保留の服をもう1度確認

最後に、1回目で保留にした服をもう1度確認しましょう。

2回目は、「捨てる」か「残す」かの2択で考えてみましょう。

「まだ決断が出来ない」という服は、一旦「残す」方に置きます。

⑦スペースに余裕があるなら保留の服も入れておく

保留の服がどのくらいの量かにもよりますが、残す服を入れたスペースにまだ余裕がある場合は、一緒に入れてしまいましょう。

服もタダでは無いので、極力減らしたい!という時以外の適度な断捨離の場合は残すという選択も有りだと思います。

⑧余裕が無ければ捨てるor何回か着てから考える

収納スペースに余裕が無ければ、思い切って捨てるか、何回か着てみてから考えるのも手です。

大切な服だとしたら、後悔の無いように断捨離しましょう。

洋服の断捨離の基準

①ときめくかどうか

服単体で見て、「まだ着られる!」ではなく、「可愛い!着たい!」を基準にしましょう。

自分が着てテンションが上がる服というのは、女性にとって大切な基準です。

②1年以内に袖を通したか

現実的な問題です。基準としては、「1年袖を通さなかった服⇒忘れられていた服⇒着ない服」ということになります。

試しに1年着なかった服を1軍の棚に入れた時がありますが、結局1、2回程しか袖を通さず、着たとしてもしっくり来なかったです。

③今の自分の好みにあっているか

服の好みは、時代は勿論、人によっても流行があります。

「今はカジュアルな服を基本的に着ているから、このキレイめな服はもう着ないな…」という場合。「もう着ない」と予想できる場合は捨ててしまいましょう。

反対に「まだ好き!」という場合は「保留」か「残す」にしておきましょう。

④思い出の品かどうか

友人と一緒に買った服やプレゼント、クラスTシャツなど…、自分が納得出来るかどうかを基準にしましょう。

自分で「今までありがとう!」と言って納得して別れられるのなら、捨ててしまってOKです。

「大切にしたい…」という場合は「残す」スペースへ置きましょう。

⑤捨てることによってストレスが発生するか

その服を捨てることによって、スッキリするどころかストレスが発生しそうな場合は、残しましょう。

断捨離や整理整頓はスッキリするために行なうものです。本末転倒なので、⑤は意外と大切です。

⑥仕事で今後使う機会がありそうか

シンプルなカーディガンやブラウスは、現在の自分の好みで無くとも、仕事の場面で使えそうな場合は残しておいた方が無難です。

カーディガンをまとめて捨てて後悔したことがあります。

適量は人それぞれ!

因みにですが、整理整頓や断捨離に正解はありません。

生活する上での『適量』は人それぞれです。ある程度ものが必要な人が、突然ミニマリストの適量を真似てみても、自分の適量を超えての整理整頓・断捨離はストレスの元です。

慣れていない人こそ、焦らずゆっくり自分のペースを忘れずに整理整頓・断捨離を行なってみて下さい。

まとめ

整理整頓・断捨離 まとめ

・整理整頓のメリット①は、物が迷子にならないこと。探す時間を短縮出来る!

・整理整頓のメリット②は、物の数は同じでもスッキリとした印象の空間になる!

・断捨離のメリットは、自分の居心地の良い空間を作れること!

「捨てる」「保留」「残す」の三択で考えてから、「捨てる」「残す」で考えてみる

後悔の無いような断捨離が大切

適量は人それぞれなので、ストレスの無い範囲で整理整頓・断捨離を!

いかがでしたでしょうか?

今回は、整理整頓・断捨離についてまとめました。

この記事が、皆さんの整理整頓・断捨離のお役に立てれば幸いです。

では、最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました