【サップ】栃木県日光市の中禅寺湖でウォータースポーツをして来ました!【体験記】

雑記

先日、栃木県日光市の中禅寺湖で『サップ』というウォータースポーツを体験して来ました!

ぎんじ
ぎんじ

大丈夫だったのか?確か運動音痴…

あずさ
あずさ

それが、大丈夫だったんだよ~!

「運動音痴の私がやっても大丈夫なのだろうか?でもやってみたい!」と思い挑戦して来ましたが、想像以上に楽しいスポーツでした!

今回は、「興味があるけど実際サップってどうなの?」という人に向けて、体験した感想をまとめました。

この記事がオススメの人

・そもそも、『サップ』って何?という人

・興味はあるけどイメージが沸かない人

・挑戦してみたいけどなかなか勇気が出ない人

そもそも『サップ』とは?

サップ=SUP(スタンドアップパドルボード)の略で、ウォータースポーツの1種です。

私はごく最近『サップ』という言葉を知ったのですが、実は1960年代からハワイで始まったスポーツとのこと。(Wikipedia参照)

海、川、湖…水場であるなら基本的に行なえるスポーツです。

サーフボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んで行きます。

あずさ
あずさ

因みに、ペットと一緒にボードの上に乗っている人もいたよ!

実際にやってみての感想

自然を全力で感じることが出来る!

自然を感じながら行なえるのが魅力のサップ。

当日は、風がとても気持ち良かったです!

波によってよく分からない方向に流される…ということも経験しましたが、私以外の参加者は目的の方向に進めていたので、基本的には心配ご無用!です。

ボードの上は意外な安定性ですが、入水の可能性も有り

手を着いた瞬間に転倒する、ということは基本的にありません。

しかし、座った状態から立ち上がる際に水に落ちる…ということはあり得ます。

基本的には、濡れても良い格好で参加した方が良さそうです。

※ライフジャケットは必ず着用してください。

慣れてしまえば立ち漕ぎも怖くない

立ち上がるまでの過程と、立ち上がってから最初の辺りは水に落ちるのでは…という恐怖心がありました。

しかし、パドルを前方に立てた状態で暫く風に身を任せてみると、その後は自分でも驚くくらいに安定しているのを感じました。

徐々にスイスイと漕ぎ進めることが出来るのは、とてもワクワクする体験でした。

ボードの上に寝転がるのが個人的にはオススメ

完全に個人の趣味ですが、ひなたぼっこが幼少期に好きだった身としては、ボードの上に寝転がるのがとても気持ちよかったです。

太陽の暖かさの元、風を感じ、湖の水面に手を浸してぼーっとする…。なんとも贅沢な時間でした。

あずさ
あずさ

また行きたいなあ~

注意点やオススメの持ち物

日焼け止め必須

太陽光が水面に反射するので、日によってはこんがりと肌が焼けます。

サップ体験前には、日焼け対策が必須です。

帽子

日差しの強い日は、帽子もあった方が良いと思います。

今回は帽子無しでの体験でしたが、途中から日差しが強くなったこともあり、帽子が欲しいと感じました。

熱中症の予防にもなりますし、サップに集中して楽しむ為にもオススメです。

サンダル

体験する場所によるかも知れませんが、砂利の上を裸足で歩く…という可能性のある湖や川での体験の場合は、サンダルが欲しいかもしれません。

私は当日スニーカー参加だったのですが、サンダルが欲しいと思いました。

水に転倒後、ボートからサンダルが落ちた場合は「そのまま底に沈んで回収出来ない…!」という可能性もゼロでは無いそうなので、100均のビーチサンダルが個人的にはオススメです。

まとめ

サップまとめ

・サップとは、ウォータースポーツ

・海、川、湖で出来る!

・自然を全力で感じることの出来るスポーツ

・ボードの上での日向ぼっこが個人的にオススメ

・日焼け対策は必須

今回は『サップ』の体験記でした。

この記事が、サップに興味がある人の参考になれば幸いです。

では、最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事を書いた人
三ツ木 あずさ

趣味の旅行・映画・恐竜、その他暮らしに関する情報をブログで発信しています。
「文章を書く事で生きていく」を目標にブロガー、ライターとして幅広く活動中。2022年3月現在、更新頻度は月1回です。
詳細プロフィール

三ツ木 あずさをフォローする
雑記
三ツ木 あずさをフォローする
あずさブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました