以前の旅行ノウハウ①下調べ編の続きになります。
今回は手配編ということで、旅行に行く前の各移動手段の確保とホテルの手配について、紹介していきます!
新幹線・電車のチケット購入
駅探などのアプリで経路を検索するのと同時に、何の新幹線を利用するかも確定すると思います。
新幹線・電車チケットは、
・みどりの窓口
・指定席券売機
で購入します。
他にも格安チケットショップで購入するという方法もありますが、私は利用したことがないのでここでは割愛します。
オススメは指定席券売機
初心者の方はみどりの窓口で購入した方が間違いがなく安心ですが、覚えてしまえば指定席券売機の方が便利です。
・窓口の行列に並ばなくても良い。
・自分の好きな指定席を、席の空き状況を見て選択出来る。
小規模な駅ですと比較的スムーズに購入出来ることが多いのですが、地方都市や都会などの比較的大きな駅に行くと、購入が完了するまで時間が掛かることが多いです。
相談しながら購入した方が安心な場合もありますが、時間を有効に活用するためにも、覚えておいて損は無いと思います。
また、駅によっては券売機の側にも駅員さんがいるので、不安な場合は最初に「実は券売機で買うのがはじめてで…」など、教えて欲しいということを最初に説明すれば丁寧に教えてくれるはずです。
詳しい画面の操作方法・購入方法は、後ほど別記事で写真付きでまとめようと思います。
ホテルの予約先の選択と確定
私はいつもスマートフォンでじゃらんアプリを利用して予約していますが、検索の仕方が豊富なので旅行初心者の方は少々戸惑うかも知れません。
ホテルの場所を決める際は、私は目的エリアで検索する場合が多く、たまに駅名で検索します。
旅行に慣れないうちは駅名で検索した方が調べやすいと思います。
基本のオススメ選択方法
個人的にオススメな選択方法は以下の3点です。
・目的地の付近
目的がアトラクション系の場合は現地で思い切り遊ぶことを考慮して目的地付近がオススメです。
・移動する際に頻繁に利用する中継の駅付近
東京や大阪など、電車・地下鉄利用が頻繁になる旅行場所に行く際はオススメです。
・前日の深夜にチェックインする場合は最寄り駅の出来るだけ傍のホテル
慣れない土地の深夜移動は危険ですし、翌日に向けて早く寝たいところです。なので出来るだけ駅の傍で分かりやすい場所、もしくは大通りに面した明るい場所を狙うのがオススメです。
キャリーバック利用でも、リュックサックのみでも、基本的にはこの中のどれかに絞って検索した方が調べやすいと思います。
キャリーバックを利用している際(荷物が多い・大きい場合)
どのようなプランかにもよりますが、
・先にホテルに荷物を預ける場合
帰りの利用駅の傍か、最初の利用駅の傍、もしくは目的地がばらけている場合はその中心地(中継となる駅)
・夕方以降に荷物も自分もまとめてチェックインする場合
翌日の目的地に近いホテル
が個人的にはオススメです。
私は夕方以降に荷物と共にチェックインする場合が多いですが、その場合は中継となる駅のコインロッカーに最初にキャリーバックを預け、ホテルに向かうタイミングで回収してチェックイン、というパターンが多いです。
更に詳しいホテルの選び方、気をつけるポイントなどはこちらをご覧下さい。
予約の最終チェックを忘れずに
予約の確定段階では、最後にもう一度
・予約日
・チェックイン時間
・宿泊人数と金額
・自分の必須事項が満たされているホテル・旅館か
を確認し、問題無ければ確定させましょう!
移動手段・ホテルの予約が完了したら荷物の準備へ
新幹線や電車のチケットの手配と、ホテルの予約を確定させたら、次は旅行ノウハウ③荷物準備編です。実際に旅行に持って行く荷物の準備をします。
私が普段どういう順番で荷物をまとめているのか、どんな基準で持って行くものを決めているのか、持って行くものリストなどを紹介しています。
興味のある方は、引き続き読んで頂ければと思います!
では、最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント
[…] 今回は下調べ編でした。近日中に、続きを更新予定です。 […]